前回まで、年末にしておくべきことから「おせち料理」や「初詣」についてご説明しましたが、今回はお正月行事の内容や由来をいくつかご説明したいと思います。 【お正月の箸とは?】 お正月のお料理をいただく時に使う箸にも意味がある…続きを読む
ふくさコラム
年末から年始にかけての準備は、調べていくと本当に色々とあることが分かります。 そして、新しい年を迎えてからもやっておくべきことやマナーはあるんです。 まずは、前回に引き続き「おせち料理」についてご説明していこうと思います…続きを読む
前回は、年越しそばの由来やお正月飾りの意味などをご説明しましたが、年末年始について知っておくべきことやマナーは、まだまだあります。 【一年間守ってくれる歳神様とはどんな神様?】 歳神様は、神社にいる訳ではありません…続きを読む
12月に入り、いよいよ今年も残りわずかとなりましたね。お正月に向けて、何かと忙しくされているのではないでしょうか。 今回は、新しい年を迎えるにあたって、しておくべきことや意外と知らない年末年始のマナーをご説明します。 【…続きを読む
前回は、年賀状の由来や賀詞などをご紹介しましたが、今回は最低限知っておくべき年賀状の書き方のマナーと喪中はがきについてもご説明します。 【感謝の気持ちを書く】 賀詞のあとには、日頃のお付き合いの感謝のや近況報告、相手を労…続きを読む
そろそろ、年賀状印刷の早割が始まる時期ですね。最近少しずつ年賀状を送る人が減ってきているようですが、年賀状の文化はまだまだ根強く、お正月に届いた年賀状を見るのは楽しいですよね。 毎年送っている年賀状ですが、年賀状の正しい…続きを読む
前回は、引っ越しご挨拶のメリットやご挨拶に行くタイミングなどをご紹介しましたが、今回は、おすすめの手土産などのマナーをご紹介します。 【引っ越しご挨拶の手土産の相場は?】 引っ越しのご挨拶の時には、粗品程度の手土産を渡す…続きを読む
引っ越しが決まったら、色々と準備などがあり忙しいのですが、そこで気になるのがご近所さんへのご挨拶ではないでしょうか。 今回は、意外と知らない引っ越しのご挨拶についてのマナーをご紹介します。 【引っ越しのご挨拶は必要?】 …続きを読む
前回は、就職祝いの相場や贈る時に気を付けるべきことなどをご紹介しましたが、今回は相手別おすすめのプレゼントや、就職祝いのお返しについてもご紹介します。 【プレゼント選びに悩んだときは…】 就職祝い、相手が喜んで使ってくれ…続きを読む
就職は、社会人の仲間入りをする人生の大きな節目のひとつであり、親戚の子供や孫が就職するときには、「就職祝い」を贈るのが一般的になっています。 今回は、就職祝いの贈り方やマナーなどをご紹介します。 【就職祝いとは?】 就職…続きを読む